ばんたんライン 七種槍 ばんたんライン 播磨の名峰 七種山

● 七種槍の登山口

福崎野外活動センターの南端は田口新池との境は堤防になっていて通路になっています。道路から小さな開く鉄扉を通ります。野外活動センターの利用は有料なので、掲示ではこの通路もセンター内ですので本来は有料ですが登山の場合はそのまま通行します。堤防を渡り終えるところは川になっておりセンター内に踏み込まない限り渡れません。池の向こうを南へ回り込みます。園内周遊路で整備された標識があります。池の中央あたりで左に急登の「七種槍」への登山口が途中まで園内周遊路と共通です。

ばんたんライン 七種山

七種槍頂上

急な登山路を登るとすぐに周遊路との分岐でそのまま直進して中腹の送電鉄塔のところに来ると、登山口の新池が足元に広がり、池の向こうには そうびろ山の姿が大きく見えます。尾根まではまだまだ半ばです。 右に左につづら折れで高度を上げます。登山路の両側には赤松の木も多く、昔は松茸の採れる山でしたが、今では見当たらないでしょう。尾根続きで見える南の田口山は現在でも松茸山として秋の季節は入山の制限があるようです。七種槍への登山路は尾根に上がれば左へ曲がり北へ向かいますが、南へはロープが張られて侵入禁止の処置がされています。田口山への進路は草深く、登山路として利用もされていません。尾根の始まりは標高で353mで登山口から200mも一気に登ったことになります。

この峰からは七種山系の山が一望に見ることができて、山向こうの市川町の街並みや集落の様子、足元の別荘地も見渡せます。立ち枯れの木が一本目立つ箇所です。

● 七種槍への尾根

すぐに二番目の送電鉄塔の所に到達。続けて進むと回りは樹木がきれいにかたずけられています。やがて右に分岐があり「市川町へ」の表示。市川町奥の集落、別荘地への登山道。槍へは直進します。下り道で前方には岩尾根が見え始めます。田口新池のあたりからはっきり見えた大岩が目の前に立ちはだかります。「金取岩」です。周囲は切り立っていて注意深く足元を慎重に運ばなければなりません。鎖やロープの助けを借りて登って行きますが、周りの絶景も見逃せません。ここから頂上まで高度差は約200mで、徐々に高度を上げていきます。次には見上げるような高所に上るような感じで見える場所の足元に三角点標識が設置されています。「奥山」393.4m。

● 七種槍へ続く岩尾根

いきなりの急登で天下台と呼ばれる高みからは、振り返って福崎の街並み、中国道、市川の川筋、工業団地などが良く見え、瀬戸内の海も遠くに光って薄っすらと姿が確認できる。小グループならちょうど良い休憩場所になります。足元には野外センターから奥に続く道と農家も見えます。通行する車や人の姿も手に取るように。まるで天下の眺望です。 西には向こうの七種連山の山が見えます。左の山がそうびろ山。尾根は少し高みのある中岳をつなぎ七種薬師の峰に向かって延びています。薬師の峰も離れた市川町の甘地駅や町内スポーツセンターからは七種槍と間違えて良いようなピラミッド状の山に見えます。近くでは延びる太い尾根が野外センターに向かって延びています。  

七種主峰はぐっと近くに望み、より大きな山体が迫ります。入り組んだ山並みはどれも尖った峰を持ち名も無い山ですが。それぞれを登り制覇するのも登山の楽しみでしょう。七種山以外の山の名称は地図上にはまだ記載がありませんが、三角点の名称は七種槍は「小滝」、七種薬師は「薬師峯」、七種主峰には三角点はありません。

● 七種槍では弁当をひろげて

天下台から再び下りになって、小さな尾根の分岐もありますが、七種槍への縦走コースはよく通られていて踏み固められていますので。道を間違えることは無いでしょう。尾根が細いところは左右が崖状となっていますので、縦走はゆっくり確実に登らなければなりません。 東方面になる右手には何本か尾根が並行してあります。市川の奥妙見山、槍頂上から尾根の繋がる谷の無名の峰々。そのまた向こうには谷城山のある低い尾根。先端にやはり城址がある「鶴居城山(433m)」なども見渡せます。 雑木の多い尾根もあり西に向かうようにカーブし、高みに登ります。そこはやや槍状になった小山で小槍と言われます。小槍の向こうは急な下りでロープの補助があります。先の尾根はまるでダムの堰堤のようにカーブで岩が並んでいます。頂上まであと一息です。残るは約700mほど。

ばんたんライン 七種槍

金取岩

ばんたんライン 七種山

七種槍